MENUCLOSE
無料まずは資料請求 無料無料相談
お役立ち情報
ホーム > お役立ち情報 > 出来高報告書のインボイス対応と脱エクセル管理

出来高報告書のインボイス対応と脱エクセル管理

2024.09.12
建設業DX

出来高報告書の管理にお困りではないでしょうか。エクセルでの管理では、入力ミスや集計の手間、情報共有の難しさなど、様々な問題が生じています。さらに、インボイス制度の導入に伴い、出来高報告書の記載事項にも変更が求められます。この記事では、出来高報告書の電子化とシステム管理を進めることで、業務効率の向上と法令対応を実現する方法を解説します。クラウド型システムの導入事例やセキュリティ対策のポイントも紹介しますので、建設業界のDX戦略を考える上で参考にしてください。

出来高報告書の基本と従来の取り扱い

出来高報告書は、建設工事の進捗管理と適切な支払いに不可欠です。工事の出来高を正確に記録し、元請業者と下請業者間の信頼関係を構築するとともに、消費税の仕入税額控除にも重要な役割を果たしています。

出来高報告書の目的と役割

出来高報告書は、建設工事の進捗状況を把握し、適切な支払いを行うための重要な書類です。元請業者は、下請業者から提出された出来高報告書を確認し、工事の出来高に応じた支払いを行います。 出来高報告書は、工事の進捗管理や資金管理に欠かせない役割を果たしています。

また、出来高報告書は、消費税の仕入税額控除を受けるための重要な書類でもあります。元請業者は、下請業者から受け取った出来高報告書を保存し、消費税の確定申告時に仕入税額控除を受けることができます。

出来高報告書の作成の流れと記載事項

出来高報告書の作成手順は、以下のようになります。

  1. 下請業者が、工事の出来高を確認し、出来高報告書を作成する。
  2. 下請業者が、元請業者に出来高報告書を提出する。
  3. 元請業者が、出来高報告書の内容を確認し、必要に応じて修正を求める。
  4. 元請業者が、出来高報告書に基づいて、下請業者への支払いを行う。

出来高報告書に記載する項目の例です。

  • 工事名称
  • 工事場所
  • 工期
  • 契約金額
  • 出来高金額
  • 前回までの出来高金額
  • 今回の出来高金額
  • 工事の進捗率

エクセル管理の問題点と限界

多くの建設業者は、出来高報告書をエクセルで管理しています。しかし、エクセルによる管理には、以下のような問題点があります。

  • 入力ミスが発生しやすい
  • データの集計や分析に時間がかかる
  • 情報共有が難しい
  • セキュリティ面での不安がある

エクセルによる出来高報告書の管理は、業務効率の低下や人的ミスのリスクにつながります。

仕入税額控除の要件と出来高報告書

消費税の仕入税額控除を受けるためには、適切な記載事項を満たした請求書等の保存が必要です。出来高報告書も、 仕入税額控除を受けるための重要な書類の一つとして扱われます。

インボイス制度導入に伴う出来高報告書の変更点

令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されました。これに伴い、建設業界でも出来高報告書の取り扱いに変更が生じました。本記事では、インボイス制度導入に伴う出来高報告書の変更点について詳しく解説します。

インボイス制度の概要と目的

インボイス制度とは、正式には適格請求書等保存方式といい、 仕入税額控除の要件として、原則、登録番号等を記載した適格請求書(インボイス)の保存を求める制度 です。この制度の目的は、適正な課税を確保することにあります。

具体的には、課税事業者は、一定の事項が記載された適格請求書を交付するとともに、その写しを保存する必要があります。一方、課税仕入れを行った事業者は、適格請求書を受け取り、保存しなければ仕入税額控除を受けられません。

出来高報告書における適格請求書としての要件

建設業界では、下請業者が元請業者に対して提出する出来高報告書が、適格請求書としての機能を果たします。そのため、 出来高報告書にインボイス制度で求められる記載事項を追加する必要があります。

具体的には、以下の事項の記載が必要となります。

  1. 書類の作成者の氏名又は名称
  2. 課税仕入れの相手方の氏名又は名称及び登録番号
  3. 課税仕入れを行った年月日
  4. 課税仕入れに係る資産又は役務の内容
  5. 税率ごとに合計した課税仕入れに係る支払対価の額及び適用税率
  6. 税率ごとに区分した消費税額等

このうち、2と5、6の事項がインボイス制度導入に伴って追加された記載事項です。

元請業者と下請業者の確認手順の変更

インボイス制度導入後も 元請業者は出来高報告書を適格請求書として保存するために、下請業者による記載内容の確認を受ける必要があります。

一方、下請業者は自らが交付した適格請求書の写しを保存しなければなりません。したがって、元請業者から出来高報告書の控えを受け取る必要があります。

元請業者の消費税計算の時期

インボイス制度導入後、元請業者は消費税計算の時期について慎重に検討する必要があります。一般的に、以下の2つの方法が考えられます:

  1. 都度出来高に応じた対応:工事の進捗に合わせて、定期的(例:毎月)に出来高を確定し、その都度消費税の計算と仕入税額控除を行う方法です。この方法は、資金収支(事業におけるお金の流れ)の観点から有利ですが、管理の手間が増える可能性があります。
  2. 完工時の一括対応:工事が完了した時点で、全体の出来高を確定し、消費税の計算と仕入税額控除を行う方法です。管理が比較的簡単ですが、長期工事の場合は資金収支に影響を与える可能性があります。

元請業者は、工事の規模や期間、自社の経理体制などを考慮して、適切な消費税計算の時期を選択する必要があります。 また、選択した方法を下請業者にも明確に伝え、出来高報告書や請求書の発行時期を調整することが重要です。

下請業者が適格請求書発行事業者でない場合の調整

下請業者が免税事業者等の適格請求書発行事業者でない場合、その下請業者からの仕入れについては原則として仕入税額控除を受けられません。ただし、一定の事項を記載した帳簿及び請求書等の保存があれば、 仕入税額相当額の一定割合を仕入税額とみなして控除を受けられる経過措置が設けられています。

建設業界の取引構造を考えると、当面は経過措置の対象となる場合が少なくないと考えられます。元請業者においては、下請業者の適格請求書発行事業者登録の有無を確認し、必要に応じて経過措置の適用を検討する必要があります。

下請業者の出来高請求書発行と消費税調整

下請業者が出来高に応じて請求書を発行する場合、消費税の過不足が生じないよう適切な調整が必要です。以下に、調整方法の例を示します:

  1. 出来高の累計管理:請求時点での出来高の累計を管理し、それに基づいて消費税を計算します。前回までの請求額との差額に対して消費税を計算することで、過不足を防ぐことができます。
  2. 端数処理の統一:消費税計算時の端数処理(切り捨て、切り上げ、四捨五入)を統一し、一貫して適用します。最終的な調整は、工事完了時に行います。
  3. 税抜き金額での管理:出来高を税抜き金額で管理し、請求書発行時に消費税を上乗せする方法も効果的です。この場合、最終的な合計金額が契約金額と一致するよう注意が必要です。

下請業者は、元請業者との契約内容や工事の特性に応じて、最適な消費税調整方法を選択し、適用する必要があります。 また、選択した方法について元請業者の了解を得ておくことも重要です。

以上、インボイス制度導入に伴う出来高報告書の変更点について解説しました。建設業の元請業者、下請業者双方において、インボイス制度の理解を深め、適切な対応を進めていくことが求められます。

出来高報告書の電子化とシステム管理

建設業界では、昨今のDXの流れを受け、出来高報告書の電子化が進んでいます。従来は紙ベースで作成・管理されてきた出来高報告書ですが、電子化によって業務の効率化とコスト削減が期待できます。出来高報告書の電子化とシステム管理について解説します。

出来高報告書の電子化のメリットとデメリット

出来高報告書を電子化するメリットは、以下の点が挙げられます。

  • 紙の印刷・保管コストの削減
  • 作成・承認の効率化
  • データの検索性・再利用性の向上
  • リモートワークへの対応

一方で、電子化には以下のようなデメリットも存在します。

  • システム導入・運用コストの発生
  • セキュリティ対策の必要性
  • 社内の業務変更への抵抗感

電子化のメリットを最大化し、デメリットを最小化するためには、自社の業務内容に適したシステムを選定し、段階的に導入していくことが重要です。

クラウド型出来高管理システムの特徴

出来高報告書の電子化を実現する手段として、クラウド型の出来高管理システムが注目されています。クラウド型システムの特徴は以下の通りです。

  • インターネット経由でどこからでも利用可能
  • 初期投資コストが低く、小さい規模で素早く始めることが可能
  • システムの管理・更新が不要

電子化に伴うセキュリティ対策と内部統制

出来高報告書には、工事の進捗状況や契約に関する機密情報が含まれています。電子化に伴い、これらの情報の流出リスクに対するセキュリティ対策が必要不可欠です。具体的には、以下のような対策が考えられます。

  • システムへの利用制限(ID・パスワード管理)
  • バックアップ(予備)の作成
  • 操作履歴の記録
  • 定期的なセキュリティ監査の実施

加えて、電子化された出来高報告書の改ざんを防止するための内部統制の仕組みづくりも重要です。

セキュリティ対策と内部統制は、電子化によるメリットを安全に得るための土台といえます。自社の情報管理体制を見直し、適切な対策を講じることが求められます。

出来高報告書のインボイス対応に向けた準備

2023年10月より、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されました。建設業界では、出来高報告書が「仕入明細書等」として扱われてきましたが、インボイス制度導入後は、 出来高報告書の書式変更や下請業者への周知、登録番号の収集などの対応が求められます。 また、経理担当者への教育と社内体制の整備も重要な課題となるでしょう。建設業者にとって、出来高報告書のインボイス対応は、デジタル技術を通じた変革における重要な位置づけとなります。

出来高報告書の書式変更とデータ移行

インボイス制度導入後、出来高報告書には、下請業者の登録番号や適用税率、税率ごとに区分した消費税額等の記載が必要となります。 従来の書式から新しい書式への変更と、過去のデータの移行作業が発生します。 多くの建設業者では、出来高報告書の作成にエクセルを使用していると思われますが、書式の変更とデータ移行は手作業では非常に手間がかかります。出来高報告書の作成・管理のシステム化を検討し、効率的な移行作業を行うことが求められるでしょう。

下請業者への周知と登録番号の収集

元請業者が作成した出来高報告書は、下請業者に確認を受けることで仕入税額控除が適用されます。そのため、 下請業者がインボイス制度における登録番号を取得し、元請業者に通知する必要があります。 元請業者は、下請業者に対してインボイス制度の周知を図り、登録番号の収集を行わなければなりません。下請業者が多数に上る大手建設業者では、この作業が大きな負担です。早めの対応と、円滑なコミュニケーションが重要となるでしょう。

経理担当者への教育と社内体制の整備

インボイス制度導入後の出来高報告書の作成・管理には、経理に関する専門知識が必要となります。 経理担当者への教育を行い、インボイス制度の理解を深めることが重要です。 また、出来高報告書のチェック体制の見直しや、問い合わせ対応の窓口の設置など、社内体制の整備も必要でしょう。建設業界特有の商習慣を踏まえながら、経理部門と現場部門が連携して、円滑な運用ができる体制を構築することが求められます。

「どっと原価シリーズ」の発注管理オプションには、発注番号ごとに出来高査定を行う機能があります。査定額に対する支払率の設定も可能なので、業者への支払金額調整の運用設定が容易に漏れなく行えます。出来高査定は、出来高率、数量、金額での査定が可能なので、各種発注体系にも対応できます。業者請求書との精査も行えるように、出来高一覧表などの便利な管理帳票も出力が可能です。

どっと原価シリーズの製品機能の詳細や


関連帳票などお役立ち資料をお送りいたします

まとめ

出来高報告書は、建設工事の進捗管理や支払いに重要な役割を果たしてきましたが、インボイス制度の導入により、記載事項の変更や電子化への対応が求められています。元請業者は、下請業者への周知と登録番号の収集、経理担当者の教育、社内体制の整備を進める必要があります。出来高報告書の電子化・システム化は、業務効率化だけでなく、建設業界のDX戦略においても重要な位置づけとなるでしょう。

お問い合わせ
どっと原価シリーズで原価管理を
見える化・効率化しませんか?
無料まずは資料請求
製品紹介やお役立ち資料をお送りいたします
30分で
分かる
無料相談お申し込み 無料デモお申し込み
実際の画面で機能をお試しいただけます
お気軽にお問い合わせください