「配賦元期間」 配賦元工事に入力した原価金額(配賦する金額)を集計する期間です。
「配賦先期間」【配賦先の基準値】を集計する期間です。
「配賦基準区分」が「原価実績」の場合は、指定した期間内に発生した通常工事の原価を集計します。「請負実績」の場合は、期間に関係なくすべての請負明細の金額を集計します。「労務数量」の場合は、指定した期間内に発生した労務数量を集計します。
「配賦日付」 配賦伝票の作成日付です。
お困りのことは何ですか?
工事原価
配賦元期間、配賦先期間、配賦日付とはそれぞれ何でしょうか。
関連するご質問
Q
工事原価
工事別原価管理表で原価を見ていますが、この月はいくらかかった等、月毎に推移で見ることはできますか。
Q
工事原価
工事台帳と工事別原価管理表の違いは何でしょうか?
Q
工事原価
原価配賦を実行するとかなりの数の明細が表示されるので、時間がかかります。何か対処方法はありますか?
Q
工事原価
見込原価の管理について、完成前で100万の支払が残っている状態です。業者から請求がきていない場合、見込原価の登録をしないとダメでしょうか? 発注は登録しているため、発注残高を原価に持ってこれるのが理想ですが、できるでしょうか?
Q
工事原価
Excelフリーで作成した書式が表示されません。 書式フォルダーにはありますがなぜでしょうか?